疫学入門
2024・8エピソード

保健統計を学ぶ1
5000円(税込)
【講座内容】
保健統計とは何か?についてポイントを示すとともに、わが国の人口、人口動態などについて説明する。
【受講対象者】
保健統計の基本を学びたい方
【講師】
村上 義孝
【講座内容】
保健統計とは何か?についてポイントを示すとともに、わが国の人口、人口動態などについて説明する。
【受講対象者】
保健統計の基本を学びたい方
【講師】
村上 義孝
5000円(税込)
【講座内容】
保健統計とは何か?についてポイントを示すとともに、わが国の人口、人口動態などについて説明する。
【受講対象者】
保健統計の基本を学びたい方
【講師】
村上 義孝
【講座内容】
保健統計とは何か?についてポイントを示すとともに、わが国の人口、人口動態などについて説明する。
【受講対象者】
保健統計の基本を学びたい方
【講師】
村上 義孝

保健統計を学ぶ2
5000円(税込)
【講座内容】
死亡に関すること(死亡率、死亡順位)の説明をおこなうとともに、死亡率の比較法である標準化、平均寿命・健康寿命についても説明する。
【受講対象者】
保健統計の基本を学びたい方
【講師】
村上 義孝
【講座内容】
死亡に関すること(死亡率、死亡順位)の説明をおこなうとともに、死亡率の比較法である標準化、平均寿命・健康寿命についても説明する。
【受講対象者】
保健統計の基本を学びたい方
【講師】
村上 義孝
5000円(税込)
【講座内容】
死亡に関すること(死亡率、死亡順位)の説明をおこなうとともに、死亡率の比較法である標準化、平均寿命・健康寿命についても説明する。
【受講対象者】
保健統計の基本を学びたい方
【講師】
村上 義孝
【講座内容】
死亡に関すること(死亡率、死亡順位)の説明をおこなうとともに、死亡率の比較法である標準化、平均寿命・健康寿命についても説明する。
【受講対象者】
保健統計の基本を学びたい方
【講師】
村上 義孝

疫学を学ぶ1~疫学的なものの考え方~
5000円(税込)
【講座内容】
疫学の定義にふれるとともに、有名な疫学研究を題材に疫学の歴史を概観する。
また疫学の定義からみた疫学研究の目的を解説し、人間集団に対する研究手法である、疫学研究の特徴を説明する。
【受講対象者】
疫学を知らない入門者
【講師】
村上 義孝
【講座内容】
疫学の定義にふれるとともに、有名な疫学研究を題材に疫学の歴史を概観する。
また疫学の定義からみた疫学研究の目的を解説し、人間集団に対する研究手法である、疫学研究の特徴を説明する。
【受講対象者】
疫学を知らない入門者
【講師】
村上 義孝
5000円(税込)
【講座内容】
疫学の定義にふれるとともに、有名な疫学研究を題材に疫学の歴史を概観する。
また疫学の定義からみた疫学研究の目的を解説し、人間集団に対する研究手法である、疫学研究の特徴を説明する。
【受講対象者】
疫学を知らない入門者
【講師】
村上 義孝
【講座内容】
疫学の定義にふれるとともに、有名な疫学研究を題材に疫学の歴史を概観する。
また疫学の定義からみた疫学研究の目的を解説し、人間集団に対する研究手法である、疫学研究の特徴を説明する。
【受講対象者】
疫学を知らない入門者
【講師】
村上 義孝

疫学を学ぶ2~疾病の発生頻度と疫学研究デザイン~
5000円(税込)
【講座内容】
疫学の基本である、疾病の発生頻度を示す罹患率、累積罹患率などを説明する。
また疫学の重要な研究デザインであるコホート研究、症例対照研究と断面研究について解説をおこなう。
【受講対象者】
疫学の基本を学びたい方
【講師】
村上 義孝
【講座内容】
疫学の基本である、疾病の発生頻度を示す罹患率、累積罹患率などを説明する。
また疫学の重要な研究デザインであるコホート研究、症例対照研究と断面研究について解説をおこなう。
【受講対象者】
疫学の基本を学びたい方
【講師】
村上 義孝
5000円(税込)
【講座内容】
疫学の基本である、疾病の発生頻度を示す罹患率、累積罹患率などを説明する。
また疫学の重要な研究デザインであるコホート研究、症例対照研究と断面研究について解説をおこなう。
【受講対象者】
疫学の基本を学びたい方
【講師】
村上 義孝
【講座内容】
疫学の基本である、疾病の発生頻度を示す罹患率、累積罹患率などを説明する。
また疫学の重要な研究デザインであるコホート研究、症例対照研究と断面研究について解説をおこなう。
【受講対象者】
疫学の基本を学びたい方
【講師】
村上 義孝

疫学を学ぶ3 ~交絡とバイアス~
5000円(税込)
【講座内容】
疫学における因果関係について説明するとともに、交絡・バイアスとは何かについて、
具体的な例とともに解説する。また研究成果の一般化についても説明をおこなう。
【受講対象者】
疫学の基本を学びたい方
【講師】
村上 義孝
【講座内容】
疫学における因果関係について説明するとともに、交絡・バイアスとは何かについて、
具体的な例とともに解説する。また研究成果の一般化についても説明をおこなう。
【受講対象者】
疫学の基本を学びたい方
【講師】
村上 義孝
5000円(税込)
【講座内容】
疫学における因果関係について説明するとともに、交絡・バイアスとは何かについて、
具体的な例とともに解説する。また研究成果の一般化についても説明をおこなう。
【受講対象者】
疫学の基本を学びたい方
【講師】
村上 義孝
【講座内容】
疫学における因果関係について説明するとともに、交絡・バイアスとは何かについて、
具体的な例とともに解説する。また研究成果の一般化についても説明をおこなう。
【受講対象者】
疫学の基本を学びたい方
【講師】
村上 義孝

疫学を学ぶ4 ~交絡の制御~
5000円(税込)
【講座内容】
疫学で重要な概念である交絡の説明を行う。
また 交絡の制御法として、層別解析とランダム化、 マッチングなどについて解説する。
【受講対象者】
疫学の基本を学びたい方
【講師】
村上 義孝
【講座内容】
疫学で重要な概念である交絡の説明を行う。
また 交絡の制御法として、層別解析とランダム化、 マッチングなどについて解説する。
【受講対象者】
疫学の基本を学びたい方
【講師】
村上 義孝
5000円(税込)
【講座内容】
疫学で重要な概念である交絡の説明を行う。
また 交絡の制御法として、層別解析とランダム化、 マッチングなどについて解説する。
【受講対象者】
疫学の基本を学びたい方
【講師】
村上 義孝
【講座内容】
疫学で重要な概念である交絡の説明を行う。
また 交絡の制御法として、層別解析とランダム化、 マッチングなどについて解説する。
【受講対象者】
疫学の基本を学びたい方
【講師】
村上 義孝

疫学を学ぶ5 ~スクリーニング~
5000円(税込)
【講座内容】
検査値による正常と疾患の分類のポイントを説明する。
また検査性能を示す感度、特異度、ROC曲線を説明する。検査結果の解釈に必要な、陽性反応的中度について説明する。
【受講対象者】
スクリーニングの概念(感度、特異度など)の基本を学びたい方
【講師】
村上 義孝
【講座内容】
検査値による正常と疾患の分類のポイントを説明する。
また検査性能を示す感度、特異度、ROC曲線を説明する。検査結果の解釈に必要な、陽性反応的中度について説明する。
【受講対象者】
スクリーニングの概念(感度、特異度など)の基本を学びたい方
【講師】
村上 義孝
5000円(税込)
【講座内容】
検査値による正常と疾患の分類のポイントを説明する。
また検査性能を示す感度、特異度、ROC曲線を説明する。検査結果の解釈に必要な、陽性反応的中度について説明する。
【受講対象者】
スクリーニングの概念(感度、特異度など)の基本を学びたい方
【講師】
村上 義孝
【講座内容】
検査値による正常と疾患の分類のポイントを説明する。
また検査性能を示す感度、特異度、ROC曲線を説明する。検査結果の解釈に必要な、陽性反応的中度について説明する。
【受講対象者】
スクリーニングの概念(感度、特異度など)の基本を学びたい方
【講師】
村上 義孝

連続データ・2値データ・生存時間データの統計解析
5000円(税込)
【講座内容】
この講義は、臨床医学の論文を読んでみたい、読んだときに方法や結果が正しく理解できているか自信がないといった方に向けて、臨床医学で用いられる統計学を解説するものです。到達目標は、連続データ・2値データ・生存時間データを記述するためによく用いられる統計手法とそのポイントを理解することです。
課題論文(Iijima, et al. Lancet 2014)を題材にしていますが、著作権の関係で配布することができません。図書館でのコピーや大学HPからのダウンロードによって、論文を別途入手してください。
【受講対象者】
臨床研究に関心があるが統計学について体系的に学んだことのない初学者を対象にしています。
特に、臨床医学の論文を読んでみたい方、読んだときに方法や結果が正しく理解できているか自信がないといった方におすすめです。
【講師】
田中 司朗
【講座内容】
この講義は、臨床医学の論文を読んでみたい、読んだときに方法や結果が正しく理解できているか自信がないといった方に向けて、臨床医学で用いられる統計学を解説するものです。到達目標は、連続データ・2値データ・生存時間データを記述するためによく用いられる統計手法とそのポイントを理解することです。
課題論文(Iijima, et al. Lancet 2014)を題材にしていますが、著作権の関係で配布することができません。図書館でのコピーや大学HPからのダウンロードによって、論文を別途入手してください。
【受講対象者】
臨床研究に関心があるが統計学について体系的に学んだことのない初学者を対象にしています。
特に、臨床医学の論文を読んでみたい方、読んだときに方法や結果が正しく理解できているか自信がないといった方におすすめです。
【講師】
田中 司朗
5000円(税込)
【講座内容】
この講義は、臨床医学の論文を読んでみたい、読んだときに方法や結果が正しく理解できているか自信がないといった方に向けて、臨床医学で用いられる統計学を解説するものです。到達目標は、連続データ・2値データ・生存時間データを記述するためによく用いられる統計手法とそのポイントを理解することです。
課題論文(Iijima, et al. Lancet 2014)を題材にしていますが、著作権の関係で配布することができません。図書館でのコピーや大学HPからのダウンロードによって、論文を別途入手してください。
【受講対象者】
臨床研究に関心があるが統計学について体系的に学んだことのない初学者を対象にしています。
特に、臨床医学の論文を読んでみたい方、読んだときに方法や結果が正しく理解できているか自信がないといった方におすすめです。
【講師】
田中 司朗
【講座内容】
この講義は、臨床医学の論文を読んでみたい、読んだときに方法や結果が正しく理解できているか自信がないといった方に向けて、臨床医学で用いられる統計学を解説するものです。到達目標は、連続データ・2値データ・生存時間データを記述するためによく用いられる統計手法とそのポイントを理解することです。
課題論文(Iijima, et al. Lancet 2014)を題材にしていますが、著作権の関係で配布することができません。図書館でのコピーや大学HPからのダウンロードによって、論文を別途入手してください。
【受講対象者】
臨床研究に関心があるが統計学について体系的に学んだことのない初学者を対象にしています。
特に、臨床医学の論文を読んでみたい方、読んだときに方法や結果が正しく理解できているか自信がないといった方におすすめです。
【講師】
田中 司朗